◆特集:2010 年代の世界の音楽ー第4 回アジア編ー |
|
・中華圏2010 年代のメインストリーム【文:関谷元子】 |
・中華圏2010 年代のインディシーン【文:山本佳奈子】 |
・個性派が揃う韓国音楽シーン【文:大石 始】 |
・2010年代のタイの音楽【文:Soi48 宇都木景一】 |
・2010年代のインドネシアの音楽【文:馬場正道】 |
・ヒップホップを筆頭にさらにおもしろくなる |
東南アジア諸国【文:大石 始】 |
・「伝統」と向き合う2010年代のニッポン音楽【文:大石 始】 |
---------------------------------------------------------------- |
モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン2016 |
カエターノ・ヴェローゾが「声とギター」のステージで魅了 |
【文:中原 仁】 |
---------------------------------------------------------------- |
◆特集:サンバの100 年 |
サンバ100選、100 年の100 枚ディスコガイド |
【選・文: 中原 仁、船津亮平】 |
|
サンバ100年の歩み |
企画・制作:株式会社シャ・ラ・ラ・カンパニー |
後援:駐日ブラジル大使館 |
|
カズアリーナ |
ラパから世界へと飛び出したサンバ・グループ |
【文:宮ヶ迫ナンシー理沙 】 |
|
ペドロ・ミランダ |
サンバを途絶えさせてはならない |
【文:ヂエゴ・ムニス/翻訳:宮ヶ迫ナンシー理沙 】 |
---------------------------------------------------------------- |
◆マルコス・ヴァーリ |
「クオリティを求めた書いていた。
|
そして、そこに込められた〝誠意〟みたいなことが伝わっている」 |
【文:中村智昭】 |
|
トニーニョ・オルタ |
ケイシー・コスタ、トニーニョ・オルタに会う |
【文:ケイシー・コスタ】 |
|
連珮如(ペイル・リエン) |
台湾の琵琶(ピーパ)奏者 |
【文と写真:北中理咲】 |
|
林 正樹 |
オリジナル楽曲のみで構成された |
ソロ・ピアノ・アルバムが完成 |
【文:渡辺 亨】 |
|
岩川 光 |
オリジナル楽曲のみで構成された
ソロ・ピアノ・アルバムが完成 |
【文:三島聖子】 |
---------------------------------------------------------------- |
◆オラシオ・ロモ・セステート |
まもなく来日、オラシオ・ロモインタビュー |
【文:ガブリエル・ソリア、翻訳:宇戸裕紀】 |
|
◆フェデリコ・シクニス エンサンブレ・ロホ |
ジャンルを超越するアルゼンチン音楽 |
【文:宮本剛志】 |
|
◆【連載】小松亮太のタンゴ場外乱闘⑦ |
ジャンルも人も十人十色、だが…… |
【写真と文:小松亮太】 |
|
◆【連載】聞こえない叫び⑦ |
ジルマ大統領弾劾デモ(下) |
【写真と文:鶴田成美】 |
|
◆島々百景⑩ |
【写真と文:宮沢和史】 |
|
◆Transglobal World Music Chart |
2016年11月期のベストアルバム |
---------------------------------------------------------------- |
◆ロック・アルバムから見える
最近の台湾音楽事情の一側面 |
【文:北中正和】 |
|
◆アルヴィーニョ |
14年ぶりの優勝を支えたマンゲイラ運営幹部 |
【文:中原 仁】 |
|
◆小松亮太 meets ワールド・バンドネオンプレイヤーズ2016 |
【文:斎藤充正】 |
|
◆TU, SOLO TU Vol.200 |
サルサ・スインゴサ『カンタンド』 |
【文:岡本郁生】 |
|
◆YOSHIRO広石 LATIN CONCERT 2016 |
LATINとJAZZとBRASILIANのカクテルで自由と多様性を |
【文と写真:石橋 純】 |
|
◆ラウル・ガレーロの早すぎる死< |
【文:西村秀人】 |
|
◆それでもセーヌは流れるVol.99 |
【文:向風三郎】 |
|
◆ラ米乱反射 連載第128回 |
【文:伊高浩昭】 |
|
宮尾 進氏の早すぎる死 |
ブラジル日系社会のボーダーレス化を考え続けた知識人 |
【文:岸和田 仁】 |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆NOTICIAS MUNDIALES |
◆INFORMACION |
◆LIBRO / CINE |
◆EVENTO |
◆ディスコ・ガイド 国内盤/輸入盤 |
◆通信販売お申し込み方法 |
◆最新バックナンバー一覧 |
◆編集後記/次号予告 |