◆新しい世界の作曲家〜北欧・中欧〜 |
【企画協力・文:オラシオ】 |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆新しい北欧・中欧の作曲家たちを知るためのディスクガイド |
【選・文:オラシオ】 |
|
◆ラディカルトラッド |
【選・文:川辺敬祐】 |
|
◆現代ジャズ |
【選・文:オラシオ】 |
|
◆エレクトロニカ |
【選・文:吉本秀純】 |
|
◆選曲家から見た北欧・中欧 |
【選・文:山本勇樹】 |
|
◆ニルス・フラーム |
【選・文:髙橋健太郎】 |
|
◆北欧・中欧の映画音楽 |
【選・文:圷 滋夫】 |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆作曲家アンケート |
|
ベアタ・フラヴェンコヴァー |
|
クリスティアン・ヴァルムルー |
|
ドロタ・バロヴァー |
|
ヤン・スモチンスキ |
|
ヨナス・コルストルプ |
|
ケネス・ダール・ヌードセン |
|
ニコラ・コウォンヂェイチク |
|
オラヴィ・ロウヒヴオリ |
|
トマーシュ・リシュカ |
|
ヴァツワフ・シンペル |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆南米のエレクトロポップ |
|
◆シルヴァ |
【文:坂本 悠 翻訳:宮ヶ迫ナンシー理沙】 |
|
◆デ・ラ・リベラ |
【文:宮本剛志】 |
|
◆エレクトロポップ・ディスコガイド |
【選・文:ソリヤマ + マノスケ、花田勝暁】 |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆ジェニフェル・ソウザ |
【文:宮ヶ迫ナンシー理沙】 |
|
◆トマス・ベラスケス |
【文:宮本剛志】 |
|
◆タチアナ・パーハ |
【文:宮ヶ迫ナンシー理沙】 |
|
◆ヴァルダン・オヴセピアン |
【文:原 雅明】 |
|
◆ヴァルダンから広がるLA シーン |
【文:原 雅明】 |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆【連載】カンツォーネばかりがイタリアじゃない⑥ |
ウィンストンズとかわむらぐん |
【文:二宮大輔】 |
|
◆島々百景⑰ |
【写真と文:宮沢和史】 |
|
◆【連載】】風を奏でる音楽家のダイアリー① |
【文 : ジョアナ・ケイロス】 |
【デザイン:マリアナ・アヴィレス】 |
|
◆【連載】太平洋からの向こう岸からの手紙② |
【写真と文:フアン・フェルミン・フェラリス】 |
【デザイン:赤井佑輔(paragram)】 |
|
---------------------------------------------------------------- |
◆ガムラン祭 in Okinawa |
【文:岡部徳枝】 |
|
◆ポーランド伝統音楽 フェス |
【文:野崎洋子】 |
|
◆それでもセーヌは流れる [104] |
【文:向風三郎】 |
|
◆大工哲弘 |
【文:松村 洋】 |
|
◆TU, SOLO TU Vol.207 |
【文:岡本郁生】 |
|
◆ウルグアイムルガ |
【文:p_k_】 |
|
◆丸野綾子 |
【文:土方孝人】 |
|
◆池田達則 |
【文:坂本 悠】 |
|
◆ラ米乱反射 連載第135回 |
【文:伊高浩昭】 |
|
◆NOTICIAS MUNDIALES |
◆INFORMACION |
◆LIBRO / CINE |
◆EVENTO |
◆ディスコ・ガイド 国内盤/輸入盤 |
◆通信販売お申し込み方法 |
◆最新バックナンバー一覧 |
◆編集後記/次号予告 |